Translations by Fumihito YOSHIDA

Fumihito YOSHIDA has submitted the following strings to this translation. Contributions are visually coded: currently used translations, unreviewed suggestions, rejected suggestions.

5181 of 81 results
831.
Two file systems are assigned the same label (${LABEL}): ${PART1} and ${PART2}. Since file system labels are usually used as unique identifiers, this is likely to cause reliability problems later.
2009-04-03
2つのファイルシステムに同じラベル (${LABEL}) が使われています: ${PART1} と ${PART2} 。 安定動作に問題を来す可能性があるため、ファイルシステムのラベルは一意に特定する方法として利用できません。
861.
Select from worldwide list
2009-03-22
962.
Is this time zone correct?
2009-03-21
このタイムゾーンは正しいですか?
964.
If this is not correct, you may select from a full list of time zones instead.
2009-03-21
もし正しくなければ、以下のタイムゾーンリストから正しいものを選択してください。
1129.
Use software from the "partner" repository?
2009-03-21
「partner」リポジトリにあるソフトウェアを利用しますか?
1130.
Some additional software is available from Canonical's "partner" repository. This software is not part of Ubuntu, but is offered by Canonical and the respective vendors as a service to Ubuntu users.
2009-03-21
幾つかの追加ソフトウェアは、Canonicalの「パートナー」リポジトリに存在します。こうしたソフトウェアはUbuntuの一部ではありませんが、Ubuntuユーザーに対するサービスとしてCanonicalや各ベンダーから提供されます。
1177.
Manage system with Landscape
2009-04-19
Landscapeにシステムを管理させる
1179.
Applying updates on a frequent basis is an important part of keeping your system secure.
2009-03-21
こまめにアップデートを適用することは、あなたのシステムのセキュリティを保つ上で重要な作業です。
1180.
By default, updates need to be applied manually using package management tools. Alternatively, you can choose to have this system automatically download and install security updates, or you can choose to manage this system over the web as part of a group of systems using Canonical's Landscape service.
2009-03-07
デフォルトでは、アップデートはパッケージ管理ツールを使って操作を行うことで適用します。システムが自動的にダウンロードを行ってセキュリティアップデートを適用したり、CanonicalのLandscapeサービスを使い、システムをグループにまとめた上で、ウェブ経由でシステム管理を行うことを選択することもできます。
1304.
Do not use a root file system
2009-03-21
ルートファイルシステムとして利用しない
1307.
If you choose not to use a root file system, you will be given a reduced choice of operations that can be performed without one. This may be useful if you need to correct a partitioning problem.
2009-04-03
ルートファイルシステムの利用を選択しない場合、利用する場合に比べて利用できる操作は少なくなりますが、パーティションの問題が生じている場合に役に立つでしょう。
2009-03-22
1328.
After this message, you will be given a shell in the installer environment. No file systems have been mounted.
2009-03-21
このメッセージの後、インストーラー環境のシェルインターフェースが表示されます。各ファイルシステムはマウントされていません。
1627.
Amount of volume group to use for guided partitioning:
2009-03-21
ガイドによるパーティショニングを利用するボリューム
1628.
You may use the whole volume group for guided partitioning, or part of it. If you use only part of it, or if you add more disks later, then you will be able to grow logical volumes later using the LVM tools, so using a smaller part of the volume group at installation time may offer more flexibility.
2009-04-03
ガイドによるパーティショニングは、パーティション単位でも、ディスク単位でも利用できます。部分的に利用したい場合は、後から追加して利用することもできます。LVMツールを用いることで、論理ボリュームの拡張も可能です。インストール時にLVMのボリュームグループを利用することで、より柔軟な設定が行えます。
2009-03-22
1629.
The minimum size of the selected partitioning recipe is ${MINSIZE} (or ${PERCENT}); please note that the packages you choose to install may require more space than this. The maximum available size is ${MAXSIZE}.
2009-04-03
設定されたパーティション設定の最低サイズは、${MINSIZE} (ないし ${PERCENT}) です ; インストールするように選択したパッケージによっては、この数字よりも大きな領域が必要になります。利用可能な最大サイズは ${MAXSIZE} です。
2009-03-22
1630.
Invalid input
2009-03-21
不正な入力
1631.
You entered "${INPUT}", which was not recognized as a valid size.
2009-03-21
入力は "${INPUT}" でしたが、これは正しいサイズではありません。
1632.
${SIZE} is too big
2009-03-21
${SIZE} は大きすぎます
1633.
You asked for ${SIZE} to be used for guided partitioning, but the available space is only ${MAXSIZE}.
2009-03-21
ガイドによるパーティショニングに ${SIZE} を利用しようとしていますが、空き領域は ${MAXSIZE} しかありません。
1634.
${SIZE} is too small
2009-03-21
${SIZE} は小さすぎます
1635.
You asked for ${SIZE} to be used for guided partitioning, but the selected partitioning recipe requires at least ${MINSIZE}.
2009-03-21
ガイドによるパーティショニングに ${SIZE} を利用しようとしていますが、そのパーティション配置には 少なくとも ${MINSIZE} が必要です。
1771.
Network configuration
2009-03-21
ネットワーク設定
1772.
Software selection
2009-03-21
ソフトウェアセレクション
1773.
Applying configuration
2009-03-21
設定の適用
1775.
Prepare for OEM configuration
2009-03-21
Prepare for OEM configuration
1776.
Preparing for OEM configuration...
2009-03-21
Preparing for OEM configuration...
1777.
Ready for OEM configuration
2009-03-21
Ready for OEM configuration
1778.
When you boot into the new system, you will be able to log in as the 'oem' user with the password you selected earlier; this user also has administrative privileges using 'sudo'. You will then be able to make any additional modifications you require to the system.
2007-04-07
新しいシステムで起動した時、'oem'ユーザとして最初に選択したパスワードでログインすることができます。このユーザは'sudo'を使うことで管理に必要な特権を扱うことができます。 これにより、必要な追加や変更をシステムに加えることができます。