Browsing Japanese translation

Don't show this notice anymore
Before translating, be sure to go through Ubuntu Translators instructions and Japanese guidelines.
2635 of 40 results
26.
<qt>
Enter the URI that is used to do a search on the search engine here.<br/>The whole text to be searched for can be specified as \{@} or \{0}.<br/>
Recommended is \{@}, since it removes all query variables (name=value) from the resulting string whereas \{0} will be substituted with the unmodified query string.<br/>You can use \{1} ... \{n} to specify certain words from the query and \{name} to specify a value given by 'name=value' in the user query.<br/>In addition it is possible to specify multiple references (names, numbers and strings) at once (\{name1,name2,...,"string"}).<br/>The first matching value (from the left) will be used as substitution value for the resulting URI.<br/>A quoted string can be used as default value if nothing matches from the left of the reference list.
</qt>
There are line breaks here. Each one represents a line break. Start a new line in the equivalent position in the translation.
<qt>
この検索エンジンに使用する URI を指定してください。<br/>検索するテキスト全体は、\{@} または \{0} で指定します。<br/>\{0} では指定された文字列そのものに置き換わりますが、\{@} の場合には、指定された文字列からクエリ変数 (name=value) を取り除くので、ほとんどの場合、\{@} の使用をお勧めします。<br/>また、クエリ内の特定の語を \{1} ... \{n} のようにして指定できる他、\{name} で 'name=value' の形で指定されたクエリ変数の参照も指定できます。<br/>さらに、複数参照 (名前、数字、文字列) も一度にできます ( \{name1, name2, ...."文字列"} のように指定します)。<br/>結果の URI には、指定されたもののうち左から最初に一致した値に置き換えられたものが使われます。<br/>引用符で囲まれた文字列は、その左側の参照リストのいずれにもマッチしなかった場合のデフォルト値として使われます。
</qt>
Translated and reviewed by Yukiko Bando
Shared:
<qt>
検索エンジンによる検索で使われるURIを指定して下さい。<br/>検索するテキスト全体は、\{@}または\{0}で指定できます。<br/>\{0}では指定された文字列そのものに置き換わりますが、\{@}の場合には、指定された文字列からクエリー変数(name=valueのような)を取り除くので、殆んどの場合、\{@}の使用をお勧めします。<br/>また、クエリー内の特定の語を\{1} ... \{n}のようにして指定できる他、\{name}で'name=value'の形で指定されたクエリー変数の参照も指定できます。<br/>更に、複数参照 (名前、数字、文字列)も一度にできます。( \{name1, name2, ...."文字列"}のように指定します)<br/>結果のURIには、指定されたもののうち左から最初に一致した値に置き換えられたものが使われます。<br/>引用符で囲まれた文字列は、その左側の参照リストのいずれにもマッチしなかった場合のデフォルト値として使われます。
</qt>
Suggested by tsuno
27.
Search &provider name:
検索プロバイダ名(&p):
Translated by tsuno
Reviewed by Yukiko Bando
In upstream:
検索プロバイダ名(&P):
Suggested by Yukiko Bando
28.
<qt>
The shortcuts entered here can be used as a pseudo-URI scheme in KDE. For example, the shortcut <b>av</b> can be used as in <b>av</b>:<b>my search</b>
</qt>
There are line breaks here. Each one represents a line break. Start a new line in the equivalent position in the translation.
<qt>
ここで指定したショートカットは KDE で疑似 URI スキームとして使用できます。例えば、ショートカット "av" は "av:検索語" のように使用します。
</qt>
Translated and reviewed by Yukiko Bando
29.
UR&I shortcuts:
URI ショートカット(&I):
Translated and reviewed by Yukiko Bando
30.
Select the character set that will be used to encode your search query.
検索語のエンコードに使用する文字セットを選択してください。
Translated and reviewed by Yukiko Bando
31.
In this module you can configure the web shortcuts feature. Web shortcuts allow you to quickly search or lookup words on the Internet. For example, to search for information about the KDE project using the Google engine, you simply type <b>gg:KDE</b> or <b>google:KDE</b>.<p>If you select a default search engine, normal words or phrases will be looked up at the specified search engine by simply typing them into applications, such as Konqueror, that have built-in support for such a feature.
このモジュールでは、ウェブショートカットの機能を設定します。ウェブショートカットを使うと、インターネット上で素早く情報を検索したり単語を調べたりすることができます。例えば、KDE プロジェクトについて Google で検索するときは <b>gg:KDE</b> または <b>google:KDE</b> と入力します。<p>また、標準の検索エンジンを指定しておくと、Konqueror などの一部のアプリケーションでは、普通の単語またはフレーズを入力するだけで、標準の検索エンジンを使って検索することができます。
Translated and reviewed by Yukiko Bando
32.
Search F&ilters
検索フィルタ(&i)
Translated by tsuno
Reviewed by Yukiko Bando
In upstream:
検索フィルタ(&I)
Suggested by Yukiko Bando
33.
Modify Search Provider
検索エンジン名の変更
Translated and reviewed by tsuno
34.
New Search Provider
新規検索エンジン名
Translated by tsuno
Reviewed by Yukiko Bando
In upstream:
新規検索エンジン
Suggested by Yukiko Bando
35.
The URI does not contain a \{...} placeholder for the user query.
This means that the same page is always going to be visited, regardless of what the user types.
There are line breaks here. Each one represents a line break. Start a new line in the equivalent position in the translation.
この URI は検索のための \{...} プレースホルダを含んでいません。
つまり、何を入力しても常に同じページに行きます。
Translated and reviewed by Yukiko Bando
2635 of 40 results

This translation is managed by Ubuntu Japanese Translators, assigned by Ubuntu Translators.

You are not logged in. Please log in to work on translations.

Contributors to this translation: Yukiko Bando, tsuno.