Translations by Yukiko Bando

Yukiko Bando has submitted the following strings to this translation. Contributions are visually coded: currently used translations, unreviewed suggestions, rejected suggestions.

150 of 99 results
1.
ACL Address
2007-06-07
ACL アドレス
8.
Poll
2007-06-07
ポール
12.
<b>Server name (ServerName)</b> <p> The hostname of your server, as advertised to the world. By default CUPS will use the hostname of the system.</p> <p> To set the default server used by clients, see the client.conf file.</p> <p> <i>ex</i>: myhost.domain.com</p>
2007-10-31
<b>サーバ名 (ServerName)</b> <p> 世界に向けられているサーバのホスト名です。 標準では CUPS はシステムのホスト名を使用します。</p> <p> クライアントで使用する標準サーバを指定するには client.conf をご覧ください。</p> <p> 例: myhost.domain.com</p>
13.
<b>Server administrator (ServerAdmin)</b> <p> The email address to send all complaints or problems to. By default CUPS will use "root@hostname".</p> <p> <i>ex</i>: root@myhost.com</p>
2007-10-31
<b>サーバ管理者 (ServerAdmin)</b> <p> すべての不満や問題を送信するためのメールアドレスです。 標準では CUPS は "root@hostname" を使用します。</p> <p> 例: root@myhost.com</p>
14.
<b>Access log (AccessLog)</b> <p> The access log file; if this does not start with a leading / then it is assumed to be relative to ServerRoot. By default set to "/var/log/cups/access_log".</p> <p> You can also use the special name <b>syslog</b> to send the output to the syslog file or daemon.</p> <p> <i>ex</i>: /var/log/cups/access_log</p>
2007-10-31
<b>アクセスログ (AccessLog)</b> <p> アクセスログファイルです。 / で始まらない場合は、ServerRoot との相対パスと見なされます。 標準では "/var/log/cups/access_log" にセットされます。</p> <p> syslog ファイルかデーモンに出力を送信するために <b>syslog</b> の 特殊名を使用することができます。</p> <p> 例: /var/log/cups/access_log</p>
15.
<b>Data directory (DataDir)</b> <p> The root directory for the CUPS data files. By default /usr/share/cups.</p> <p> <i>ex</i>: /usr/share/cups</p>
2007-10-31
<b>データディレクトリ (DataDir)</b> <p> CUPS データファイルのルートディレクトリです。 標準では /usr/share/cups です。</p> <p> 例: /usr/share/cups</p>
16.
<b>Default character set (DefaultCharset)</b> <p> The default character set to use. If not specified, defaults to utf-8. Note that this can also be overridden in HTML documents...</p> <p> <i>ex</i>: utf-8</p>
2007-10-31
<b>標準文字セット (DefaultCharset)</b> <p> 標準で使用する文字セットです。 指定しなければ utf-8 にセットされます。 この設定は HTML ドキュメントでも上書きされるので注意してください。</p> <p> 例: utf-8</p>
17.
<b>Default language (DefaultLanguage)</b> <p> The default language if not specified by the browser. If not specified, the current locale is used.</p> <p> <i>ex</i>: en</p>
2007-10-31
<b>標準言語 (DefaultLanguage)</b> <p> ブラウザで設定されていない場合の標準言語です。 指定しなければ現在のロケールが使用されます。</p> <p> 例: en</p>
19.
<b>Error log (ErrorLog)</b> <p> The error log file; if this does not start with a leading / then it is assumed to be relative to ServerRoot. By default set to "/var/log/cups/error_log".</p> <p> You can also use the special name <b>syslog</b> to send the output to the syslog file or daemon.</p> <p> <i>ex</i>: /var/log/cups/error_log</p>
2007-10-31
<b>エラーログ (ErrorLog)</b> <p> エラーログファイルです。 / で始まらない場合は、ServerRoot との相対パスと見なされます。 標準では "/var/log/cups/error_log"にセットされます。</p> <p> ファイルやデーモンに出力を送信する場合は <b>syslog</b> の特殊名を 使用することができます。</p> <p> 例: /var/log/cups/error_log</p>
20.
<b>Font path (FontPath)</b> <p> The path to locate all font files (currently only for pstoraster). By default /usr/share/cups/fonts.</p> <p> <i>ex</i>: /usr/share/cups/fonts</p>
2007-10-31
<b>フォントパス (FontPath)</b> <p> フォントファイルが置かれているパスです (現在は pstoraster 用のみ)。 標準では /usr/share/cups/fonts です。</p> <p> 例: /usr/share/cups/fonts</p>
21.
<b>Log level (LogLevel)</b> <p> Controls the number of messages logged to the ErrorLog file and can be one of the following:</p> <ul type=circle> <li><i>debug2</i>: Log everything.</li> <li><i>debug</i>: Log almost everything.</li> <li><i>info</i>: Log all requests and state changes.</li> <li><i>warn</i>: Log errors and warnings.</li> <li><i>error</i>: Log only errors.</li> <li><i>none</i>: Log nothing.</li> </ul><p> <i>ex</i>: info</p>
2007-10-31
<b>ログレベル (LogLevel)</b> <p> ErrorLog ファイルに記録されるメッセージ量をコントロールします。 以下のいずれかを選択できます。</p> <ul type=circle> <li><i>debug2</i>: すべてをログ。</li> <li><i>debug</i>: ほとんどすべてをログ。</li> <li><i>info</i>: すべての要求と状態変更をログ。</li> <li><i>warn</i>: エラーと警告をログ。</li> <li><i>error</i>: エラーのみログ。</li> <li><i>none</i>: ログなし。</li> </ul><p> 例: info</p>
22.
<b>Max log size (MaxLogSize)</b> <p> Controls the maximum size of each log file before they are rotated. Defaults to 1048576 (1MB). Set to 0 to disable log rotating.</p> <p> <i>ex</i>: 1048576</p>
2007-10-31
<b>最大ログサイズ (MaxLogSize)</b> <p> ログを回転させる前の最大サイズをコントロールします。 標準は 1048576 (1MB) です。0 にするとログの回転を行いません。</p> <p> 例: 1048576</p>
23.
<b>Page log (PageLog)</b> <p> The page log file; if this does not start with a leading / then it is assumed to be relative to ServerRoot. By default set to "/var/log/cups/page_log".</p> <p> You can also use the special name <b>syslog</b> to send the output to the syslog file or daemon.</p> <p> <i>ex</i>: /var/log/cups/page_log</p>
2007-10-31
<b>ページログ (PageLog)</b> <p> ページログファイルです。 / で始まらない場合は、ServerRoot との相対パスと見なされます。 標準では "/var/log/cups/page_log" にセットされます。</p> <p> ファイルやデーモンに出力を送信する場合は <b>syslog</b> の特殊名を 使用することができます。</p> <p> 例: /var/log/cups/page_log</p>
24.
<b>Preserve job history (PreserveJobHistory)</b> <p> Whether or not to preserve the job history after a job is completed, canceled, or stopped. Default is Yes.</p> <p> <i>ex</i>: Yes</p>
2007-10-31
<b>ジョブ履歴を保持 (PreserveJobHistory)</b> <p> ジョブの完了、キャンセル、停止などの履歴を保持するかどうかです。 標準では Yes です。</p> <p> 例: Yes</p>
25.
<b>Preserve job files (PreserveJobFiles)</b> <p> Whether or not to preserve the job files after a job is completed, canceled, or stopped. Default is No.</p> <p> <i>ex</i>: No</p>
2007-10-31
<b>ジョブファイルを保持 (PreserveJobHistory)</b> <p> ジョブの完了、キャンセル、停止などのファイルを保持するかどうかです。 標準では No です。</p> <p> 例: No</p>
26.
<b>Printcap file (Printcap)</b> <p> The name of the printcap file. Default is no filename. Leave blank to disable printcap file generation.</p> <p> <i>ex</i>: /etc/printcap</p>
2007-10-31
<b>Printcap ファイル (Printcap)</b> <p> printcap ファイルの名前です。標準では名前はありません。 空にしておくと printcap ファイル生成を無効にします。</p> <p> 例: /etc/printcap</p>
27.
<b>Request directory (RequestRoot)</b> <p> The directory where request files are stored. By default /var/spool/cups.</p> <p> <i>ex</i>: /var/spool/cups</p>
2007-10-31
<b>リクエストディレクトリ (RequestRoot)</b> <p> リクエストファイルが保存される場所です。 標準では /var/spool/cups です。</p> <p> 例: /var/spool/cups</p>
28.
<b>Remote root user (RemoteRoot)</b> <p> The name of the user assigned to unauthenticated accesses from remote systems. By default "remroot".</p> <p> <i>ex</i>: remroot</p>
2007-10-31
<b>リモートルートユーザ (RemoteRoot)</b> <p> リモートシステムからの認証されていないアクセスを割り当てる ユーザ名です。標準では "remroot" です。</p> <p> 例: remroot</p>
29.
<b>Server binaries (ServerBin)</b> <p> The root directory for the scheduler executables. By default /usr/lib/cups or /usr/lib32/cups (IRIX 6.5).</p> <p> <i>ex</i>: /usr/lib/cups</p>
2007-10-31
<b>サーババイナリ (ServerBin)</b> <p> スケジューラ実行ファイルのルートディレクトリです。 標準では /usr/lib/cups か /usr/lib32/cups (IRIX 6.5) です。</p> <p> 例: /usr/lib/cups</p>
30.
<b>Server files (ServerRoot)</b> <p> The root directory for the scheduler. By default /etc/cups.</p> <p> <i>ex</i>: /etc/cups</p>
2007-10-31
<b>サーバファイル (ServerRoot)</b> <p> スケジューラのルートディレクトリです。 標準では /etc/cups です。</p> <p> 例: /etc/cups</p>
31.
<b>User (User)</b> <p> The user the server runs under. Normally this must be <b>lp</b>, however you can configure things for another user as needed.</p> <p> Note: the server must be run initially as root to support the default IPP port of 631. It changes users whenever an external program is run...</p> <p> <i>ex</i>: lp</p>
2007-10-31
<b>ユーザ (User)</b> <p> サ−バを動かすユーザです。 通常これは <b>lp</b> ですが、必要であれば他のユーザに設定する ことができます。</p> <p> 注意: 標準 IPP ポート 631 をサポートするために、最初にルートで実行する 必要があります。外部プログラムが実行されているときはユーザを変更します。</p> <p> 例: lp</p>
33.
<b>RIP cache (RIPCache)</b> <p> The amount of memory that each RIP should use to cache bitmaps. The value can be any real number followed by "k" for kilobytes, "m" for megabytes, "g" for gigabytes, or "t" for tiles (1 tile = 256x256 pixels). Defaults to "8m" (8 megabytes).</p> <p> <i>ex</i>: 8m</p>
2007-10-31
<b>RIP キャッシュ (RIPCache)</b> <p> それぞれの RIP がビットマップをキャッシュするのに使用するメモリの量です。 キロバイトの場合は値は数字に続いて "k"、メガバイトの場合は "m"、 ギガバイトの場合は "g"、タイル (1 タイル = 256x256 ピクセル) の場合は "t" が続きます。 標準では "8m" (8 メガバイト) です。</p> <p> 例: 8m</p>
34.
<b>Temporary files (TempDir)</b> <p> The directory to put temporary files in. This directory must be writable by the user defined above! Defaults to "/var/spool/cups/tmp" or the value of the TMPDIR environment variable.</p> <p> <i>ex</i>: /var/spool/cups/tmp</p>
2007-10-31
<b>一時ファイル (TempDir)</b> <p> 一時ファイルを格納するディレクトリです。このディレクトリは上で定義されている ユーザが書き込み可能である必要があります。標準は "/var/spool/cups/tmp" か TMPDIR 環境変数の値です。</p> <p> 例: /var/spool/cups/tmp</p>
35.
<b>Filter limit (FilterLimit)</b> <p> Sets the maximum cost of all job filters that can be run at the same time. A limit of 0 means no limit. A typical job may need a filter limit of at least 200; limits less than the minimum required by a job force a single job to be printed at any time.</p> <p> The default limit is 0 (unlimited).</p> <p> <i>ex</i>: 200</p>
2007-10-31
<b>フィルタ制限 (FilterLimit)</b> <p> 同時に実行できるすべてのジョブフィルタの最大コストを設定します。 0 は制限なしです。典型的なジョブは少なくとも 200 のフィルタ制限が 必要です。ジョブに必要な最小値より小さくすると同時に一つのジョブで 印刷を強制します。</p> <p> 標準の制限は 0 (無制限) です。</p> <p> 例: 200</p>
36.
<b>Listen to (Port/Listen)</b> <p> Ports/addresses that are listened to. The default port 631 is reserved for the Internet Printing Protocol (IPP) and is what is used here.</p> <p> You can have multiple Port/Listen lines to listen to more than one port or address, or to restrict access.</p> <p> Note: Unfortunately, most web browsers don't support TLS or HTTP Upgrades for encryption. If you want to support web-based encryption you will probably need to listen on port 443 (the "HTTPS" port...).</p> <p> <i>ex</i>: 631, myhost:80, 1.2.3.4:631</p>
2007-10-31
<b>Listen (Port/Listen)</b> <p> 待ち受けするポート/アドレスです。 標準ポート 631 は Internet Printing Protocol (IPP) のために予約されており、 ここで使うものです。</p> <p> 二つ以上のポートまたはアドレスで待ち受けする、あるいはアクセスを制限するために、 複数の Port/Listen 行が可能です。</p> <p> 注意: 残念ながらほとんどのブラウザは TLS や暗号化のための HTTP アップグレード をサポートしていません。ウェブベースの暗号化をサポートしたい場合は、 ポート 443 で待ち受けする必要があります ("HTTPS" ポート..)。</p> <p> 例: 631, myhost:80, 1.2.3.4:631</p>
37.
<b>Hostname lookups (HostNameLookups)</b> <p> Whether or not to do lookups on IP addresses to get a fully-qualified hostname. This defaults to Off for performance reasons...</p> <p> <i>ex</i>: On</p>
2007-10-31
<b>ホスト名検索 (HostNameLookups)</b> <p> IP アドレスから fully-qualified なホスト名を検索するかどうかです。 パフォーマンスの問題から標準では Off になっています。</p> <p> 例: On</p>
38.
<b>Keep alive (KeepAlive)</b> <p> Whether or not to support the Keep-Alive connection option. Default is on.</p> <p> <i>ex</i>: On</p>
2007-10-31
<b>接続の持続 (KeepAlive)</b> <p> 接続の持続オプションをサポートするかどうかです。 標準は on です。</p> <p> 例: On</p>
39.
<b>Keep-alive timeout (KeepAliveTimeout)</b> <p> The timeout (in seconds) before Keep-Alive connections are automatically closed. Default is 60 seconds.</p> <p> <i>ex</i>: 60</p>
2007-10-31
<b>接続を持続 タイムアウト (KeepAliveTimeout)</b> <p> 接続を持続を自動的に閉じるときのタイムアウト値 (秒) です。 標準では 60 秒です。</p> <p> 例: 60</p>
40.
<b>Max clients (MaxClients)</b> <p> Controls the maximum number of simultaneous clients that will be handled. Defaults to 100.</p> <p> <i>ex</i>: 100</p>
2007-10-31
<b>最大クライアント (MaxClients)</b> <p> 同時に扱うクライアントの最大数をコントロールします。 標準は 100 です。</p> <p> 例: 100</p>
41.
<b>Max request size (MaxRequestSize)</b> <p> Controls the maximum size of HTTP requests and print files. Set to 0 to disable this feature (defaults to 0).</p> <p> <i>ex</i>: 0</p>
2007-10-31
<b>最大要求サイズ (MaxRequestSize)</b> <p> HTTP 要求と印刷ファイルの最大サイズをコントロールします。 0 に設定すると、この機能は無効になります (標準 0)。</p> <p> 例: 0</p>
42.
<b>Client timeout (Timeout)</b> <p> The timeout (in seconds) before requests time out. Default is 300 seconds.</p> <p> <i>ex</i>: 300</p>
2007-10-31
<b>クライアントタイムアウト (Timeout)</b> <p> 要求のタイムアウト値 (秒) です。標準は 300 秒です。</p> <p> 例: 300</p>
43.
<b>Use browsing (Browsing)</b> <p> Whether or not to <b>listen</b> to printer information from other CUPS servers. </p> <p> Enabled by default. </p> <p> Note: to enable the <b>sending</b> of browsing information from this CUPS server to the LAN, specify a valid <i>BrowseAddress</i>. </p> <p> <i>ex</i>: On</p>
2007-10-31
<b>ブラウジングを使用 (Browsing)</b> <p> CUPS サーバからプリンタ情報を <b>listen</b> するか どうかです。 </p> <p> 標準では有効になっています。 </p> <p> 注意: CUPS サーバから LAN にブラウズ情報を送信するには、 有効な <i>BrowseAdress</i> を指定してください。 </p> <p> 例: On</p>
44.
<b>Use short names (BrowseShortNames)</b> <p> Whether or not to use "short" names for remote printers when possible (e.g. "printer" instead of "printer@host"). Enabled by default.</p> <p> <i>ex</i>: Yes</p>
2007-10-31
<b>ショートネームを使用 (BrowseShortNames)</b> <p> 可能な場合リモートプリンタの "ショート" ネームを使用するか どうかです (例 "printer@host" の代わりに "printer")。 標準では有効になっています。</p> <p> 例: Yes</p>
45.
<b>Browse addresses (BrowseAddress)</b> <p> Specifies a broadcast address to be used. By default browsing information is broadcast to all active interfaces.</p> <p> Note: HP-UX 10.20 and earlier do not properly handle broadcast unless you have a Class A, B, C, or D netmask (i.e. no CIDR support).</p> <p> <i>ex</i>: x.y.z.255, x.y.255.255</p>
2007-10-31
<b>ブラウズアドレス (BrowseAddress)</b> <p> ブロードキャストアドレスを指定します。標準ではブラウジング 情報はすべてのアクティブなインターフェースにブロードキャストされます。</p> <p> 注意: HP-UX 10.20 以前ではクラスA, B, C, Dにネットマスクを持っていなければ うまくブロードキャストを扱えません (例 CIDR サポートなし)。</p> <p> 例: x.y.z.255, x.y.255.255</p>
46.
<b>Browse allow/deny (BrowseAllow/BrowseDeny)</b> <p> <u>BrowseAllow</u>: specifies an address mask to allow for incoming browser packets. The default is to allow packets from all addresses.</p> <p> <u>BrowseDeny</u>: specifies an address mask to deny for incoming browser packets. The default is to deny packets from no addresses.</p> <p> Both "BrowseAllow" and "BrowseDeny" accept the following notations for addresses:</p> <pre> All None *.domain.com .domain.com host.domain.com nnn.* nnn.nnn.* nnn.nnn.nnn.* nnn.nnn.nnn.nnn nnn.nnn.nnn.nnn/mm nnn.nnn.nnn.nnn/mmm.mmm.mmm.mmm </pre><p> The hostname/domainname restrictions only work if you have turned hostname lookups on!</p>
2007-10-31
<b>ブラウズの許可/拒否 (BrowseAllow/BrowseDeny)</b> <p> <u>BrowseAllow</u>: 入ってくるブラウザパケットを許可するアドレスマスクを 指定します。標準ではすべてのアドレスからのパケットを許可します。</p> <p> <u>BrowseDeny</u>: 入ってくるブラウザパケットを拒否するアドレスマスクを 指定します。標準ではすべてのアドレスからのパケットを拒否しません。</p> <p> "BrowseAllow" と "BrowseDeny" は以下のアドレス表記を使用できます。</p> <pre> All None *.domain.com .domain.com host.domain.com nnn.* nnn.nnn.* nnn.nnn.nnn.* nnn.nnn.nnn.nnn nnn.nnn.nnn.nnn/mm nnn.nnn.nnn.nnn/mmm.mmm.mmm.mmm </pre><p> ホスト名検索を有効にしているときのみホスト名/ドメイン名制限がかけられます。</p>
47.
<b>Browse interval (BrowseInterval)</b> <p> The time between browsing updates in seconds. Default is 30 seconds.</p> <p> Note that browsing information is sent whenever a printer's state changes as well, so this represents the maximum time between updates.</p> <p> Set this to 0 to disable outgoing broadcasts so your local printers are not advertised but you can still see printers on other hosts.</p> <p> <i>ex</i>: 30</p>
2007-10-31
<b>ブラウズ間隔 (BrowseInterval)</b> <p> ブラウズ更新間隔の秒数です。標準では 30 秒です。</p> <p> プリンタの状態が変更している場合もブラウズ情報は送信されます。 よってこれは更新間での最大時間を表しています。</p> <p> 0 にセットすると外向きのブロードキャスト無効にします。すると ローカルプリンタは宣伝されませんが、他のホストのプリンタは見えます。</p> <p> 例: 30</p>
48.
<b>Browse order (BrowseOrder)</b> <p> Specifies the order of BrowseAllow/BrowseDeny comparisons.</p> <p> <i>ex</i>: allow,deny</p>
2007-10-31
<b>ブラウズ順番 (BrowseOrder)</b> <p> BrowseAllow/BrowseDeny 比較の順番を指定します。</p> <p> 例: allow,deny</p>
49.
<b>Browse poll (BrowsePoll)</b> <p> Poll the named server(s) for printers.</p> <p> <i>ex</i>: myhost:631</p>
2007-10-31
<b>ブラウズポール (BrowsePoll)</b> <p> 名前を付けられたサーバのプリンタをポールします。</p> <p> 例: myhost:631</p>
50.
<b>Browse port (BrowsePort)</b> <p> The port used for UDP broadcasts. By default this is the IPP port; if you change this you need to do it on all servers. Only one BrowsePort is recognized.</p> <p> <i>ex</i>: 631</p>
2007-10-31
<b>ブラウズポート (BrowsePort)</b> <p> UDP ブロードキャストに使用するポートです。標準では IPP ポートです。 これを変更すると、すべてのサーバで変更する必要があります。 一つのみの BrowsePort が認識されます。</p> <p> 例: 631</p>
51.
<b>Browse relay (BrowseRelay)</b> <p> Relay browser packets from one address/network to another.</p> <p> <i>ex</i>: src-address dest-address</p>
2007-10-31
<b>ブラウズリレー (BrowseRelay)</b> <p> あるアドレス/ネットワークから来たブラウザパケットを他にリレーします。</p> <p> 例: src-address dest-address</p>
52.
<b>Browse timeout (BrowseTimeout)</b> <p> The timeout (in seconds) for network printers - if we don't get an update within this time the printer will be removed from the printer list. This number definitely should not be less the BrowseInterval value for obvious reasons. Defaults to 300 seconds.</p> <p> <i>ex</i>: 300</p>
2007-10-31
<b>ブラウズタイムアウト (BrowseTimeout)</b> <p> ネットワークプリンタのタイムアウト (秒) です。 この時間内にプリンタを更新できなければ、プリンタリストからそのプリンタを 削除します。この値はさまざまな理由から BrowseInterval より大きくして ください。標準は 300 秒です。</p> <p> 例: 300</p>
53.
<b>Implicit classes (ImplicitClasses)</b> <p> Whether or not to use implicit classes.</p> <p> Printer classes can be specified explicitly in the classes.conf file, implicitly based upon the printers available on the LAN, or both.</p> <p> When ImplicitClasses is On, printers on the LAN with the same name (e.g. Acme-LaserPrint-1000) will be put into a class with the same name. This allows you to setup multiple redundant queues on a LAN without a lot of administrative difficulties. If a user sends a job to Acme-LaserPrint-1000, the job will go to the first available queue.</p> <p> Enabled by default.</p>
2007-10-31
<b>インプリンシットクラス (ImplicitClasses)</b> <p> インプリンシット (暗示的) クラスを使用するかどうかです。</p> <p> プリンタクラスは classes.conf ファイルで明示的に、LAN 上で利用可能 なプリンタは暗示的に、また両方の方法で指定することができます。</p> <p> ImplicitClasses を On にすると同じ名前を持つ LAN 上のプリンタは (例 Acme-LaserPrint-1000) 同じ名前でクラスに配置されます。 これは管理上の多大な困難なしで LAN 上に複数冗長キューを 設定することができます。 Acme-LaserPrint-1000 へのジョブは最初に利用可能なキューに 行きます。</p> <p> 標準では有効です。.</p>
55.
<b>Encryption certificate (ServerCertificate)</b> <p> The file to read containing the server's certificate. Defaults to "/etc/cups/ssl/server.crt".</p> <p> <i>ex</i>: /etc/cups/ssl/server.crt</p>
2007-10-31
<b>暗号証明書 (ServerCertificate)</b> <p> 暗号証明書を含んでいるファイルです。 標準では "/etc/cups/ssl/server.crt" です。</p> <p> 例: /etc/cups/ssl/server.crt</p>
56.
<b>Encryption key (ServerKey)</b> <p> The file to read containing the server's key. Defaults to "/etc/cups/ssl/server.key".</p> <p> <i>ex</i>: /etc/cups/ssl/server.key</p>
2007-10-31
<b>暗号化キー (ServerKey)</b> <p> サーバキーを含んでいるファイルです。 標準は "/etc/cups/ssl/server.key" です。</p> <p> 例: /etc/cups/ssl/server.key</p>
57.
Access permissions # Access permissions for each directory served by the scheduler. Locations are relative to DocumentRoot... # AuthType: the authorization to use: # None - Perform no authentication Basic - Perform authentication using the HTTP Basic method. Digest - Perform authentication using the HTTP Digest method. # (Note: local certificate authentication can be substituted by the client for Basic or Digest when connecting to the localhost interface) # AuthClass: the authorization class; currently only Anonymous, User, System (valid user belonging to group SystemGroup), and Group (valid user belonging to the specified group) are supported. # AuthGroupName: the group name for "Group" authorization. # Order: the order of Allow/Deny processing. # Allow: allows access from the specified hostname, domain, IP address, or network. # Deny: denies access from the specified hostname, domain, IP address, or network. # Both "Allow" and "Deny" accept the following notations for addresses: # All None *.domain.com .domain.com host.domain.com nnn.* nnn.nnn.* nnn.nnn.nnn.* nnn.nnn.nnn.nnn nnn.nnn.nnn.nnn/mm nnn.nnn.nnn.nnn/mmm.mmm.mmm.mmm # The host and domain address require that you enable hostname lookups with "HostNameLookups On" above. # Encryption: whether or not to use encryption; this depends on having the OpenSSL library linked into the CUPS library and scheduler. # Possible values: # Always - Always use encryption (SSL) Never - Never use encryption Required - Use TLS encryption upgrade IfRequested - Use encryption if the server requests it # The default value is "IfRequested".
2007-10-31
アクセス権限 # スケジューラによって扱われるそれぞれのディレクトリのアクセス権限です。 場所は DocumentRoot の相対パスです... # AuthType: 使用する認証: # None - 認証なし Basic - HTTP ベーシック認証を行います。 Digest - HTTP ダイジェスト認証を行います。 # (注意: localhost インターフェースに接続しているときは、 ローカル証明書認証は Basic または Digest で置き換えることができます) # AuthClass: 認証クラスです。現在は Anonymous, User, System (SystemGroup グループに所属している有効なユーザ), Group (指定したグループに所属している有効なユーザ) のみサポートされています。 AuthGroupName: "Group" 認証のグループ名です。 # Order: Allow/Deny 処理の順番です。 # Allow: 指定したホスト名、ドメイン、IPアドレス、ネットワークからの アクセスを許可します。 # Deny: 指定したホスト名、ドメイン、IPアドレス、ネットワークからの アクセスを拒否します。 # "Allow" と "Deny" は以下のアドレス表記ができます。 # All None *.domain.com .domain.com host.domain.com nnn.* nnn.nnn.* nnn.nnn.nnn.* nnn.nnn.nnn.nnn nnn.nnn.nnn.nnn/mm nnn.nnn.nnn.nnn/mmm.mmm.mmm.mmm # ホストやドメインアドレスは "HostNameLookups On" でホスト名 検索を有効にしておく必要があります。 # Encryption: 暗号化するかどうかです。これは CUPS ライブラリと スケジューラにリンクされた OpenSSL ライブラリに依存しています。 # 可能な値: # Always - 常に暗号化 (SSL) Never - 暗号化をしない Required - TLS 暗号化アップグレードを使用 IfRequested - サーバが要求したら暗号化を使用 # 標準値は "IfRequested" です。
58.
<b>Authentication (AuthType)</b> <p> The authorization to use:<p> <ul type=circle> <li><i>None</i> - Perform no authentication.</li> <li><i>Basic</i> - Perform authentication using the HTTP Basic method.</li> <li><i>Digest</i> - Perform authentication using the HTTP Digest method.</li> </ul><p> Note: local certificate authentication can be substituted by the client for <i>Basic</i> or <i>Digest</i> when connecting to the localhost interface.</p>
2007-10-31
<b>認証 (AuthType)</b> <p> 使用する認証は以下のとおりです。<p> <ul type=circle> <li><i>None</i> - 認証なし。</li> <li><i>Basic</i> - HTTP ベーシック認証を行います。</li> <li><i>Digest</i> - HTTP ダイジェスト認証を行います。</li> </ul><p> 注意: localhost インターフェースに接続しているときは、 ローカル証明書認証は <i>Basic</i> または <i>Digest</i> で 置き換えることができます。</p>
59.
<b>Class (AuthClass)</b> <p> The authorization class; currently only <i>Anonymous</i>, <i>User</i>, <i>System</i> (valid user belonging to group SystemGroup), and <i>Group</i> (valid user belonging to the specified group) are supported.</p>
2007-10-31
<b>クラス (AuthClass)</b> <p> 認証クラス; 現在は <i>Anonymous</i>, <i>User</i>, <i>System</i> (SystemGroup グループに所属している有効なユーザ), <i>Group</i> (指定したグループに所属している有効なユーザ) のみサポートされています。</p>
60.
<p>The user/group names allowed to access the resource. The format is a comma separated list.</p>
2007-10-31
<p>リソースにアクセスすることを許されたユーザ/グループです。 形式はカンマで分けられたリストです。</p>
61.
<b>Satisfy (Satisfy)</b> <p> This directive controls whether all specified conditions must be satisfied to allow access to the resource. If set to "all", then all authentication and access control conditions must be satisfied to allow access. </p> <p> Setting Satisfy to "any" allows a user to gain access if the authentication <i>or</i> access control requirements are satisfied. For example, you might require authentication for remote access, but allow local access without authentication. </p> <p> The default is "all". </p>
2007-10-31
<b>サティスファイ (Satisfy)</b> <p> この指示は、指定したすべての条件が満たされた場合にのみ アクセスを許可するかどうかをコントロールします。 "all" にすると、アクセスを許可するには、認証とアクセスコントロールの 「すべての」条件が満たされていなければなりません。 </p> <p> "any" にすると、認証「または」アクセスコントロールの要件が 満たされていれば、アクセスを許可します。 例えばリモートアクセスには認証が必要ですが、ローカル アドレスには認証なしでアクセスを許可できます。 </p> <p> 標準は "all" です。 </p>
62.
<b>Authentication group name (AuthGroupName)</b> <p> The group name for <i>Group</i> authorization.</p>
2007-10-31
<b>認証グループ名 (AuthGroupName)</b> <p> <i>Group</i> 認証の際のグループ名です。</p>