Translations by Shushi Kurose

Shushi Kurose has submitted the following strings to this translation. Contributions are visually coded: currently used translations, unreviewed suggestions, rejected suggestions.

150 of 159 results
~
\newglossaryentry{minimize}{name={minimize}, description={When you minimize an open application, it sits in an applet on a panel. If you click on a minimized applications panel button, it will then be restored to its normal state and allow you to interact with it.}}
2010-05-30
\newglossaryentry{最小化}{name={最小化}, description={開いているアプリケーションを最小化すると、パネル上のアプレットに配置されます。最小化されたアプリケーションのパネルボタンをクリックすると、通常の状態に戻ってアプリケーションとやりとりできるようになります。}}
~
\newglossaryentry{DHCP}{name={\acronym{DHCP}}, description={\acronym{DHCP} stands for \emph{Dynamic Host Configuration Protocol}, it is used by a \acronym{DHCP} \gls{server} to assign computers on a network an IP address automatically.}}
2010-05-30
\newglossaryentry{DHCP}{name={\acronym{DHCP}}, description={\acronym{DHCP} は \emph{Dynamic Host Configuration Protocol} の略で、 \acronym{DHCP} \gls{サーバ} がネットワーク上のコンピュータにIPアドレスを割り当てるのに利用されます。}}
~
\newglossaryentry{ISP}{name={\acronym{ISP}}, description={\acronym{ISP} stands for \emph{Internet Service Provider}, an \acronym{ISP} is a company that provides you with your internet connection.}}
2010-05-30
\newglossaryentry{ISP}{name={\acronym{ISP}}, description={\acronym{ISP} は \emph{Internet Service Provider} の略で、 \acronym{ISP} はインターネット接続を提供する会社です。}}
~
\newglossaryentry{GNOME}{name={\acronym{GNOME}}, description={\acronym{GNOME} (which once stood for GNU Network Object Model Environment) is the default desktop environment used in Ubuntu.}}
2010-05-30
\newglossaryentry{GNOME}{name={\acronym{GNOME}}, description={\acronym{GNOME} (GNU Network Object Model Environmentの略です) は、Ubuntuで使われている標準のデスクトップ環境です。}}
~
\newglossaryentry{desktop environment}{name={desktop environment}, description={A generic term to describe a GUI interface for humans to interact with computers. There are many desktop environments such as GNOME, KDE, XFCE and LXDE just to name a few.}}
2010-05-13
\newglossaryentry{デスクトップ環境}{name={デスクトップ環境}, description={コンピュータを動作させるためのGUIインタフェースを表す総称です。例としてGNOME、KDE、XFCE、LXDEなど多くのデスクトップ環境があります。}}
~
\newglossaryentry{proprietary}{name={proprietary}, description={Software made by companies that don't release their source code under an open-source license.}}
2010-05-09
\newglossaryentry{プロプライエタリ}{name={プロプライエタリ}, description={オープンライセンスの下でソースコードがリリースされることのない企業によって作られたソフトウェアです。}}
~
Before you can get started with Ubuntu, you will need to obtain a copy of the Ubuntu installation \acronym{CD}. Some options for doing this are outlined below.
2010-04-18
Ubuntu をはじめる前に、Ubuntu インストール \acronym{CD} を手に入れる必要があります。入手する際に、以下で示すようなオプションがいくつかあります。
~
\setmaxscreenshot{screenshots/en/02-blank-desktop.png}
2010-04-15
\setmaxscreenshot{screenshots/en/02-blank-desktop.png}
~
libdvdcss2
2010-04-06
libdvdcss2
~
Highlight the text with your mouse.
2010-04-03
マウスでテキストを反転させます。
~
You can paste the text into other programs.
2010-04-03
他のプログラムにテキストをペーストすることができます。
~
\marginnote{For more information on the terminal see \chaplink{ch:command-line}}
2010-03-07
\marginnote{ターミナルについての詳細な情報は、\chaplink{ch:command-line} を参照してください}
~
For example, if you want to find information about the \emph{world cup}:
2010-03-07
例えば、 \emph{ワールドカップ} についての情報を探したい場合はこのようにします:
~
\marginnote{For more information on the terminal see \chaplink{ch:command-line}}
2010-03-05
\marginnote{ターミナルについての詳細な情報は、\chaplink{ch:command-line} を参照}
~
\frontcover
2010-01-28
\frontcover
3.
U-bun-tu
2010-08-23
U-bun-tu
4.
\newglossaryentry{applet}{name={applet}, description={An applet is a small program that runs in a \gls{panel}. Applets provide useful functions such as starting a program, viewing the time, or accessing the main menu.}}
2010-05-13
\newglossaryentry{アプレット}{name={アプレット}, description={アプレットは \gls{パネル}内で実行する小さなプログラムです。アプレットには、プログラムを起動したり、時間を表示したり、メインメニューにアクセスするなどの役立つ機能があります。}}
6.
\newglossaryentry{Canonical}{name={Canonical}, description={Canonical, the financial backer of Ubuntu, provides support for the core Ubuntu system. It has over 310 paid staff members worldwide who ensure that the foundation of the operating system is stable, as well as checking all the work submitted by volunteer contributors. To learn more about Canonical, go to \url{http://www.canonical.com}.}}
2010-05-13
\newglossaryentry{Canonical}{name={Canonical}, description={Ubuntuの資金提供者であるCanonicalは、Ubuntuシステムのコア部分に関するサポートを行っています。Canonicalは、世界中にいるボランティアの貢献者から送られたすべての作業をチェックしたり、オペレーティングシステムの基盤が安定したものであることを保証するために世界中で310人以上の雇用を行っています。Canonicalについてさらに知りたい場合は、\url{http://www.canonical.com} を参照してください。}}
7.
\newglossaryentry{cursor}{name={cursor}, description={The blinking cursor that appears after the \gls{prompt} in the \gls{terminal} is used to show you where text will appear when you start typing. You can move it around with arrow keys on your keyboard.}}
2010-05-13
\newglossaryentry{カーソル}{name={カーソル}, description={ \gls{端末} 内で \gls{プロンプト} の後ろで点滅しているカーソルは、入力を始めた時にどこにテキストがあるか表示するために使われています。キーボードの矢印キーを押してカーソルを移動させることができます。}}
11.
\newglossaryentry{dialup connection}{name={dialup connection}, description={A dialup connection is when your computer uses a modem to connect to an \gls{ISP} through your telephone line.}}
2010-05-30
\newglossaryentry{ダイヤルアップ接続}{name={ダイヤルアップ接続}, description={ダイヤルアップ接続は、コンピュータが \gls{ISP} へモデムを利用して電話線を通じて接続することを指します。}}
14.
\newglossaryentry{Ethernet port}{name={Ethernet port}, description={An Ethernet port is what an Ethernet cable is plugged into when you are using a \gls{wired connection}.}}
2010-05-30
\newglossaryentry{イーサネットポート}{name={イーサネットポート}, description={イーサネットポートは、\gls{有線接続} を利用する際にイーサネットケーブルを接続するもののことです。}}
16.
\newglossaryentry{GUI}{name={\acronym{GUI}}, description={The \acronym{GUI} (which stands for Graphical User Interface) is a type of user interface that allows humans to interact with the computer using graphics and images rather than just text.}}
2010-05-30
\newglossaryentry{GUI}{name={\acronym{GUI}}, description={ \acronym{GUI} (Graphical User Interfaceの略) は、テキストよりも映像や画像を利用してコンピュータとやりとりすることができるユーザインタフェースの一種です。}}
18.
\newglossaryentry{kernel}{name={kernel}, description={A kernel is the central portion of a Unix-based operating system, responsible for running applications, processes, and providing security for the core components.}}
2010-05-30
\newglossaryentry{カーネル}{name={カーネル}, description={カーネルはUnixベースのオペレーティングシステムの中核部分であり、アプリケーションやプロセスを実行したり、コアコンポーネントに対するセキュリティの提供を責任もって行います。}}
20.
\newglossaryentry{maximize}{name={\emph{maximize}}, description={When you maximize an application in Ubuntu it will fill the whole desktop, excluding the panels.}}
2010-05-30
\newglossaryentry{最大化}{name={\emph{最大化}}, description={Ubuntuのアプリケーションを最大化すると、パネル以外のデスクトップ全体を埋めます。}}
27.
\newglossaryentry{parameter}{name={parameter}, description={Parameters are special options that you can use with other commands in the terminal to make that command behave differently, this can make a lot of commands far more useful.}}
2010-05-09
\newglossaryentry{パラメータ}{name={パラメータ}, description={パラメータは、端末で他のコマンドと共に使用することができる特殊なオプションであり、そのコマンドに別の挙動をさせるためのものです。これによって多くのコマンドがより役立つようになります。}}
30.
\newglossaryentry{prompt}{name={prompt}, description={The prompt displays some useful information about your computer, it can be customized to display in different colors as well as being able to display the time, date and current directory as well as almost anything else you like.}}
2010-05-09
\newglossaryentry{プロンプト}{name={プロンプト}, description={プロンプトは、コンピュータに関する役立つ情報を表示します。また、別の色で表示するようカスタマイズしたり、時間や日付や現在のディレクトリを表示することもできますし、その他のほとんどのものも好きなようにカスタマイズすることができます。}}
41.
Getting Started with Ubuntu 10.04
2010-03-30
Ubuntu 10.04 をはじめよう
42.
The Ubuntu Manual Team
2010-01-10
Ubuntu マニュアル・チーム
54.
\endgroup
2010-02-28
\endgroup
56.
Prologue
2010-01-28
序章
57.
Welcome
2010-01-08
ようこそ
58.
Welcome to \emph{Getting Started with Ubuntu}, an introductory guide written to help new users get started with Ubuntu.
2010-04-18
\emph{Ubuntuをはじめよう}にようこそ。この入門書はUbuntuを始める新しいユーザを助けることを目的に書かれています。
63.
Ubuntu philosophy
2010-02-28
Ubuntu の哲学
68.
The Ubuntu promise
2010-02-28
Ubuntu の約束
70.
Ubuntu will always be free of charge, along with its regular enterprise releases and security updates.
2010-03-19
Ubuntu は、定期的な企業向けリリースやセキュリティアップデートも常に無料です。
72.
Ubuntu provides the best translations and accessibility features that the free software community has to offer.
2010-03-19
Ubuntu では、フリーソフトウェア・コミュニティが提供している良質の翻訳やアクセシビリティ機能が提供されています。
74.
A brief history of Ubuntu
2010-02-28
Ubuntu の略歴
88.
Is Ubuntu right for you?
2010-01-11
Ubuntu はあなたに最適ですか?
94.
Contact details
2010-02-28
連絡先
96.
\textbf{The Ubuntu Manual Team}
2010-02-28
\textbf{Ubuntu マニュアル・チーム}
97.
Website: \url{http://www.ubuntu-manual.org/}
2010-04-18
Webサイト: \url{http://www.ubuntu-manual.org/}
98.
Email: \url{ubuntu-manual@lists.launchpad.net}
2010-04-18
メール: \url{ubuntu-manual@lists.launchpad.net}
99.
\acronym{IRC}: \#ubuntu-manual on \url{irc.freenode.net}
2010-04-18
\acronym{IRC}: \url{irc.freenode.net} の \#ubuntu-manual
101.
Conventions used in this book
2010-04-18
この本で使用されている表記
102.
The following typographic conventions are used in this book:
2010-04-18
この本では以下の印刷上の表記を使用しています:
107.
Getting Ubuntu
2010-01-08
Ubuntu を入手する
109.
Downloading Ubuntu
2010-01-08
Ubuntu のダウンロード
112.
32-bit vs 64-bit
2010-03-28
32ビット vs 64ビット
114.
Downloading Ubuntu as a torrent
2010-03-28
torrent で Ubuntu をダウンロードする
131.
Minimum system requirements
2010-03-28
最低システム要件