Translations by Hiroshi Tagawa

Hiroshi Tagawa has submitted the following strings to this translation. Contributions are visually coded: currently used translations, unreviewed suggestions, rejected suggestions.

150 of 369 results
~
\marginnote{If your printer can automatically do double sided printing it will probably have a duplexer. Please refer to the instructions that came with the printer if you are unsure. If you do have a duplexer you will need to make sure the \checkbox{Duplexer Installed} option is checked and then click the \button{Forward} button.}
2010-08-05
\marginnote{プリンタが自動的に両面印刷できるとき、そのプリンタはおそらく両面印刷プリンタです。はっきりしない場合は説明書を参照してください。両面印刷プリンタをお持ちの場合は \checkbox{Duplexer Installed} オプションがチェックされていることを確認してから\button{進む}ボタンをクリックしてください。}
~
You can also add your network printer by entering the \acronym{IP} address of the printer. Select \textbf{Find Network Printer}, type in the \acronym{IP} address of the printer in the box that reads \textbf{Host:} and press the \button{Find} button. Ubuntu will find the printer and add it. Most recent printers are detected by Ubuntu automatically. If Ubuntu cannot detect the printer automatically, it will ask you to enter the make and model number of the printer.
2010-08-05
プリンタの \acronym{IP} アドレスを入力することでもネットワークプリンタを追加することが可能です。\textbf{ネットワークプリンタを検索}を選択し、\textbf{Host:} 欄にプリンタの \acronym{IP} アドレスを入力して \button{進む} ボタンを押してください。Ubuntu はプリンタを探して追加します。多くのプリンタは Ubuntu によって自動的に検出されます。Ubuntu が自動でプリンタを検出できなかった場合は、プリンタの製造番号とモデル番号を入力するよう指示されます。
~
You can now specify the printer name, description and location. Each of these should remind you of that particular printer so that you can choose the right one to use when printing. Finally click \button{Apply}.
2010-08-05
ここでプリンタ名、説明および場所を指定できます。それぞれの項目によってどのプリンタか分かるので、印刷時に使用するプリンタを正しく選ぶことができます。最後に\button{適用}をクリックします。
~
\marginnote{Your graphics card is the component in your computer that powers your display. When you're watching videos on YouTube or \acronym{DVD}s or simply enjoying the smooth transition effects when you maximize/minimize your windows, your graphics device is doing the hard work behind the scenes.}
2010-08-05
\marginnote{グラフィックカードはディスプレイに出力するコンピュータのコンポーネントです。YouTube で動画を見るときや DVD を鑑賞するとき、ウィンドウを最大化・最小化するときのスムーズな変化のデスクトップ効果をただ楽しむときなど、グラフィックデバイスは陰に隠れてハードワークをこなしています。}
~
\marginnote{Another useful resource is the official online documentation (\url{http://help.ubuntu.com}), which contains detailed information about various graphics drivers and known problems.}
2010-08-05
\marginnote{そのほかにも公式のオンライン・ドキュメンテーション (\url{http://help.ubuntu.com}) は役に立つ資料で、様々なグラフィックカードに関する詳細な情報や既知の問題などが記載されています。}
~
Ubuntu usually detects the audio hardware of the system automatically during installation. The audio in Ubuntu is provided by a sound server named PulseAudio. The audio preferences are easily configurable with the help of a very easy to use \gls{GUI} which comes pre-installed with Ubuntu.
2010-07-26
Ubuntu は通常コンピュータのオーディオハードウェアをインストール時に自動的に検出します。Ubuntu におけるオーディオは PulseAudio と呼ばれるサウンドサーバによって提供されています。Ubuntu にプレインストールされていて、とても簡単に使用することが出来る \gls{GUI} によって、オーディオ設定を簡単に変更することが出来ます。
~
\acronym{SANE} project listing of support scanners. The \acronym{SANE} (Scanner Access Now Easy) project provides most of the back-ends to the scanning software on Ubuntu.
2010-07-22
\acronym{SANE} プロジェクトのサポートしているスキャナのリストを参照する。\acronym{SANE} (Scanner Access Now Easy) プロジェクトは Ubuntu にあるスキャナソフトウェアのバックエンドのほとんどを提供しています。
~
Check \url{https://wiki.ubuntu.com/HardwareSupportComponentsScanners} which is Ubuntu specific.
2010-07-22
\url{https://wiki.ubuntu.com/HardwareSupportComponentsScanners} を確認する。この情報は Ubuntu 固有のものです。
~
Almost all new webcams are detected by Ubuntu automatically. You can configure webcams for individual applications such as \application{Skype} and \application{Empathy} from the application's setup menu. For webcams which do not work right away with Ubuntu, visit \url{https://wiki.ubuntu.com/Webcam} for help.
2010-07-22
新しいWebカメラはほとんどすべて自動的に Ubuntu によって検出されます。アプリケーションの設定メニューより \application{Skype} や \application{Empathy} といった個々のアプリケーションについてWebカメラを設定することができます。
~
\marginnote{There are quite a few applications which are useful for webcams. \application{Cheese} can capture pictures with your webcam and \application{VLC} media player can capture video streaming from your webcam. You can install these from the Ubuntu Software Center.}
2010-07-22
\marginnote{Webカメラが役に立つアプリケーションは数多くあります。\application{Cheese} ではWebカメラを用いて画像をキャプチャーすることができますし、\application{VLC} メディアプレーヤーではWebカメラから動画ストリーミングをキャプチャーすることできます。これらのアプリケーションは Ubuntu ソフトウェアセンターよりインストール可能です。}
~
Webcams often come built into most laptops and netbooks. Some computers, such as Apple desktops, also have webcams built into the monitors. The rest of the webcams typically use \acronym{USB} connections. To use a \acronym{USB} webcam, plug it into an open \acronym{USB} port in your computer.
2010-07-22
Webカメラは多くのラップトップやノートブックコンピュータに組み込まれています。Apple のデスクトップのように、モニターにWebカメラが組み込まれているコンピュータもあります。そのほかのWebカメラは一般的には \acronym{USB} 接続にて使用します。\acronym{USB} Webカメラを使用するには、コンピュータの空いている \acronym{USB} ポートにプラグを差し込んでください。
~
In the \dropdown{Select a disc to write to} drop-down menu, click on the disc to which you'd like to write, then click \button{Burn}.
2010-07-22
ドロップダウンメニュー\dropdown{書き込み先のディスクの選択}より、書き込みたいディスクを選択し、\button{イメージの作成}をクリックします。
~
If you have two \acronym{CD/DVD} drives you can copy a disc from one to the other, the disc that you want to copy to must be in the \acronym{CD-RW/DVD-RW} drive. If you have only one drive you will need to make and image and then burn it to a disc. In the \dropdown{Select disc to copy} drop-down choose the disc to copy. In the \dropdown{Select a disc to write to} drop-down either choose image file or the disc that you want to copy to.
2010-07-22
2 つの \acronym{CD/DVD} があって片方のドライブからもう片方へディスクをコピーする場合は、複製先となるディスクを \acronym{CD-RW/DVD-RW} ドライブに入れる必要があります。ドライブが一つしかない場合は、まずイメージを作成して、それをディスクに書き込む必要があります。ドロップダウンメニュー\dropdown{コピー元のディスクの選択}ではコピーするディスクを選択します。ドロップダウンメニュー{書き込み先のディスクの選択}ではコピー先をイメージファイルやディスクから選択します。
~
If you are using a disc that has \acronym{RW} written on it and you have used it before, then you can blank it so that you can use it again. Doing this will cause you to lose all of the data currently on the disc. To blank a disc, open the \menu{Tools} menu, then choose \menu{Blank}. The \window{Disc Blanking} window will be open. In the \dropdown{Select a disc} drop down choose the disc that you would like to blank.
2010-07-21
ご使用中のディスクに \acronym{RW} と書かれており以前そのディスクを使用したことがある場合は、ディスクを空にしもう一度使用することができます。この過程で現在ディスクにある全てのデータが失われます。ディスクを空にするには、\menu{ツール}メニューを開き、\menu{消去する}を選択します。すると\window{ディスクの消去}ウィンドウが開きます。\dropdown{ディスクの選択}ドロップダウンより空にしたいディスクを選択します。
~
\marginnote{\acronym{RW} stands for Re-Writable which means that disc can be used more than once.}
2010-07-19
\marginnote{\acronym{RW} は再書き込み可能 (Re-Writable) のことでディスクを何度も利用できることを意味します。}
~
\marginnote{Temporary files are saved in the /tmp folder by default. Should you wish to save these files in another location, you will need to change the setting in the \dropdown{Temporary files} drop down menu. Under normal conditions, you should not need to change this setting.}
2010-07-19
\marginnote{初期設定では /tmp フォルダに作業ファイルが保存されます。これらのファイルをほかの場所に保存したいときは、\dropdown{作業ファイル}ドロップダウンメニューより設定を変更する必要があります。通常の場合、この設定を変更する必要はありません。}
~
The \checkbox{Simulate before burning} option is useful if you encounter problems burning discs. Selecting this option allows you to simulate the disc burning process without actually writing data to a disc \dash a wasteful process if your computer isn't writing data correctly. If the simulation is successful, Brasero will burn the disc after a ten second pause. During that ten second pause, you have the option to cancel the burning process.
2010-07-19
ディスクに書き込む際に問題が生じた場合は\checkbox{まずダミーの書き込みで確認する}オプションが有用です。このオプションを選択すると実際にデータをディスクに書き込まずにディスク作成過程をシミュレートすることで、コンピュータが正確にデータを書き込めない場合には無駄な過程を省くことができます。シミュレーションで成功すると、Brasero は 10 秒間静止後にディスクの書き込みを開始します。10 秒間の静止時に書き込みをキャンセルすることもできます。
~
If you want to remove a file from the project, click the file in the list and click on the \button{Red -} button. To remove all the files in the list click on the \button{Broom shaped} button.
2010-07-09
プロジェクトからファイルを消去したいときは、リストにあるファイルをクリックし\button{赤い -} ボタンをクリックします。リストにあるすべてのファイルを消去するには\button{ほうき型}のボタンをクリックします。
~
\marginnote{Icons of a broom are often used in Ubuntu to represent clearing a text field or returning something to its default state.}
2010-07-09
\marginnote{ほうきのアイコンは Ubuntu でよく使用されており、テキストフィールドの消去や何かを初期状態に戻すことを表しています。}
~
\marginnote{You should note that by default in any Ubuntu installation, the input sound is muted. You will have to manually unmute to enable your microphone to record sound or use it during audio/video calls.}
2010-06-29
\marginnote{Ubuntu をインストールすると初期設定では必ずサウンドの入力はミュートになっていることに注意してください。マイクを使って録音したり音声・テレビ電話をかけたりするときは、手動でミュートを解除しなくてはなりません。}
~
\marginnote{If you change your sound output device, it will remain as default.}
2010-06-29
\marginnote{サウンド出力デバイスを変更したときも、このデバイスは標準のままです。}
~
\marginnote{By default, the volume in Ubuntu is set to maximum during installation.}
2010-06-29
\marginnote{標準では、Ubuntu の音量はインストール中に最大に設定されます。}
~
The \emph{Applications tab} is for changing the volume for running applications. This comes in very handy if you have multiple audio programs running \eg if you have Rhythmbox, Totem Movie Player and a web-based video playing at the same time. In this situation, you will be able to increase/decrease, mute/unmute volume for each application from this tab.
2010-06-29
\emph{アプリケーション・タブ }は動作中のアプリケーションの音量を変更するためのものです。例えば Rhythmbox や Totem 動画プレーヤー、ウェブベースの動画再生など、複数のオーディオアプリケーションが同時に動作中の場合、これはとても便利です。このような状況でもこのタブからそれぞれのアプリケーションについて音量を大きく・小さくしたり、ミュートに・ミュートを解除したりすることが可能です。
~
The \emph{output tab} is used for configuring the output audio. You can increase/decrease and mute/unmute output volume and select your preferred output device.
2010-06-29
\emph{出力タブ}は音声の出力を設定するのに使います。出力の音量を大きく・小さくあるいはミュートに・ミュートを解除することや、出力デバイスを選択することが可能です。
~
You can increase/decrease and mute/unmute input volume from this tab. If there is more than one input device, you will see them listed in the white box which reads \emph{Choose a device for sound input.}
2010-06-29
このタブから入力音量を大きく・小さくしたりミュート・ミュートを解除したりすることができます。入力デバイスが複数ある場合は、\emph{サウンドの入力デバイスを選択してください}と書いてある白いボックスに一覧が表示されます。
~
If you have more than one output device, it will be listed in the section which reads ``Choose a device for sound output.'' The default output hardware, which is automatically detected by Ubuntu during installation will be selected.
2010-06-29
出力デバイスが複数ある場合は、「サウンドの出力デバイスを選択してください」と書いてある場所に一覧が表示されます。標準の出力ハードウェアは Ubuntu がインストール中に自動的に検出したものが選択されます。
~
The \emph{hardware tab} will have a list of all the sound cards available in your system. Usually there is only one listed, however, if you have a graphics card which supports \acronym{HDMI} audio it will also show up in the list. This section should be configured only if you are an advanced user.
2010-06-27
\emph{ハードウェア・タブ}にはご使用のコンピュータで利用可能なサウンドカードのリストがあります。通常リストには 1 つしかありませんが、例えば \acronym{HDMI} オーディオをサポートしているグラフィックカードを使用しているときにはこれもリストに表示されます。初心者はこの項目の設定を変更すべきではありません。
~
The third tab is for configuring \emph{input audio.} You will be able to use this section when you have an inbuilt microphone in your system or if you add an external microphone.
2010-06-27
3 番目のタブは\emph{オーディオの入力}の設定です。コンピュータに内蔵のマイクが備わっている場合や外部のマイクを追加したいときに、この項目を利用することができます。
~
\marginnote{A microphone is used for making audio/video calls which are supported by applications like Skype or Empathy. It can also used for sound recording.}
2010-06-27
\marginnote{マイクを利用すると Skype や Empathy といったアプリケーションによって音声・テレビ電話をかけることができます。録音にも使用可能です。}
~
Ubuntu usually detects the audio hardware of the system automatically during installation. The audio in Ubuntu is provided by a sound server named PulseAudio. The audio preferences are easily configurable with the help of a very easy to use \gls{GUI} which comes pre-installed with Ubuntu.
2010-06-27
Ubuntu は通常コンピュータのオーディオハードウェアをインストール中に自動的に検出します。Ubuntu におけるオーディオは PulseAudio と呼ばれるサウンドサーバによって提供されています。Ubuntu にプレインストールされていて、とても簡単に使用することが出来る \gls{GUI} によって、オーディオ設定を簡単に変更することが出来ます。
~
\marginnote{You can add new sound themes by installing them from Software Center (\eg Ubuntu Studio Sound theme.) You will get the installed sound themes from the drop down menu. You can also enable window and button sounds.}
2010-06-27
\marginnote{ソフトウェアセンタからインストールすることで新しいサウンドテーマを追加することができます (\eg Ubuntu Studio Sound theme) 。ドロップダウンメニューからインストールされたサウンドテーマを利用できます。ウィンドウとボタンの音を有効にすることも可能です。}
~
This is very useful if you want to print in \dropdown{Black Only Grayscale} to save on ink, or to print in \dropdown{Color}, or \dropdown{High Quality Grayscale}.
2010-06-24
2010-06-24
インクを節約するために\dropdown{グレースケール}で印刷したい場合や、\dropdown{カラー}で、あるいは\dropdown{高品質グレースケール}で印刷したい場合に役に立ちます。
2010-06-24
This is very useful if you want to print in \dropdown{Black Only Grayscale} to save on ink, or to print in \dropdown{Color}, or \dropdown{High Quality Grayscale}.
~
Output mode
2010-06-24
出力形式
~
This is very useful if you want to print in \dropdown{Black Only Grayscale} to save on ink, or to print in \dropdown{Color}, or \dropdown{High Quality Grayscale}.
2010-06-24
インクを節約するために\dropdown{グレースケール}で印刷したい場合や、\dropdown{カラー}で、あるいは\dropdown{高画質グレースケール}で印刷したい場合に役に立ちます。
~
You can also add your network printer by entering the \acronym{IP} address of the printer. Select \textbf{Find Network Printer}, type in the \acronym{IP} address of the printer in the box that reads \textbf{Host:} and press the \button{Find} button. Ubuntu will find the printer and add it. Most recent printers are detected by Ubuntu automatically. If Ubuntu cannot detect the printer automatically, it will ask you to enter the make and model number of the printer.
2010-06-24
プリンタの \acronym{IP} アドレスを入力することでもネットワークプリンタを追加することが可能です。\textbf{ネットワークプリンタを検索}を選択し、\textbf{Host:} のボックスにプリンタの \acronym{IP} アドレスを入力して \button{進む} ボタンを押してください。Ubuntu はプリンタを探して追加します。多くのプリンタは Ubuntu によって自動的に検出されます。Ubuntu が自動でプリンタを検出できなかった場合は、プリンタの製造番号とモデル番号を入力するよう指示されます。
~
\marginnote{The default printer is the one that is automatically selected when you print a file. To set a printer as default right click the printer that you want to set as default and click \menu{Set As Default}.}
2010-06-24
\marginnote{デフォルトのプリンタはファイルをプリントする時に自動的に選択されるものです。プリンタをデフォルトに設定するにはデフォルトに設定したいプリンタを右クリックして\menu{デフォルトに設定}をクリックします。}
~
Printer options allow you to change the printing quality, paper size and media type. They can be changed by right clicking a printer and choosing \menu{Properties}. The \window{Printer Properties} window will show, in the left pane choose \emph{Printer Options}.
2010-06-24
プリンタのオプションによって印刷の質や、紙のサイズ、印刷物の種類を変更することができます。プリンタのオプションはプリンタを右クリックして\menu{プロパティ}を選択することで変更可能です。\window{プリンタのプロパティ}ウィンドウが表示されますので、左の欄の\emph{プリンタオプション}を選んでください。
~
You can now specify the printer name, description and location. Each of these should remind you of that particular printer so that you can choose the right one to use when printing. Finally click \button{Apply}.
2010-06-22
ここでプリンタ名、説明および場所を指定できます。印刷時に使用するプリンタを正しく選ぶために、それぞれの項目どのプリンタのことなのか思い出させてくれます。
~
If you have a printer that is connected to your computer with a \acronym{USB} cable then this is a local printer. You can add a printer by clicking the \button{Add Printer} button.
2010-06-19
\acronym{USB} ケーブルでコンピュータに接続するプリンタをお持ちならば、それはローカルプリンタです。\button{追加}ボタンをクリックするとプリンタを追加することができます。
~
\marginnote{Displays are made up of thousands of tiny pixels. Each pixel displays a different color, and when combined they all display the image that you see. The native screen resolution is a measure of the amount of actual pixels on your display.}
2010-06-19
\marginnote{ディスプレイは何千もの小さなピクセルから成り立っています。それぞれのピクセルが異なった色を表示し、それらがすべて合わさると皆さんが見ているような画像が表示されます。ネイティブ画面解像度はディスプレイの実際のピクセルの合計を尺度にしています。}
~
When you add a printer it will need to be plugged in with a \acronym{USB} cable or connected to you network. It will also need to be switched on.
2010-06-19
プリンタを追加する際はプリンタが \acronym{USB} ケーブルで接続されているかネットワークに接続されていることが必要です。電源がきちんと入っていることも重要です。
~
Ubuntu correctly identifies your native screen resolution by itself and sets it for you. However, due to a huge variety of devices available, sometimes it can make a mistake and set up an undesirable resolution.
2010-06-19
Ubuntu はネイティブ画面解像度を正しく同定し設定します。しかし、使用されている機器の種類はとても多様なために、時として間違いを犯し望ましくない設定を行ってしまうこともあり得ます。
~
The Ubuntu developers prefer open source drivers because they allow the problem to be identified and fixed by anyone with knowledge in the community. Ubuntu development is extremely fast and it is a good chance that your device will be supported by open source drivers. You can use the Ubuntu Live \acronym{CD} to check for your device compatibility before installing Ubuntu or go online in the Ubuntu forums to ask about your particular device.
2010-06-18
コミュニティ内で知識を持っていれば誰でも問題を同定し修正することができるため、Ubuntu 開発者はオープンソースドライバの方を好みます。Ubuntu の開発ペースはとても速く、使用中のデバイスがオープンソースドライバによってサポートされる可能性は十分にあります。Ubuntu をインストールしたりオンラインの Ubuntu フォーラムでデバイスについて質問したりする前に、Ubuntu ライブ \acronym{CD} を使用することでデバイスの互換性を確認することができます。
~
A majority of graphics cards are manufactured by three well known companies: Intel, \acronym{AMD}/\acronym{ATI}, and \acronym{NVIDIA} Corp. You can find your card manufacturer by referring to your computer manual or looking for the specifications of your particular model on the internet. The Ubuntu Software Center houses a number of programs that allow detailed system information to be obtained. \textbf{SysInfo} is one such program that you can use to find relevant information about your System devices. Ubuntu comes with support for graphics devices manufactured by the above companies, and many others, out of the box. That means that you don't have to find and install any drivers by yourself, Ubuntu takes care of it on its own.
2010-06-18
グラフィックカードの大半は、Intel、\acronym{AMD}/\acronym{ATI} および \acronym{NVIDIA} という3つの有名な企業によって製造されています。コンピュータのマニュアルを参照するかコンピュータの型番の仕様書をインターネットで検索することで、カードの製造者を知ることができます。Ubuntu ソフトウェアセンターには詳細なシステム情報を取得するためのプログラムが多数そろっています。\textbf{SysInfo} はそのようなプログラムの1つでシステムのデバイスに関連した情報を見つけることができます。Ubuntu は上記の企業や、他の多数の企業によって製造されたグラフィックデバイスをすぐに使えるようにサポートしています。つまり、あなた自身でドライバを探してインストールする必要は無く、Ubuntu がすべてやってくれます。
~
Now to run the application go to \menu{Applications\then System Tools\then Sysinfo.} The program should open up providing you with access to information about all your hardware on your system.
2010-06-16
\menu{アプリケーション\then システムツール\then Sysinfo} からアプリケーションを起動しましょう。プログラムが起動するとコンピュータのすべてのハードウェアの情報を入手することができます。
~
To identify your hardware you can install the following application: Click \menu{Applications}, scroll down to \menu{Ubuntu Software Center}. When the \window{Ubuntu Software Center} window opens, use the search box in the top right and search for the following: ``sysinfo.'' Now click \menu{More Info\then Install} to install the application.
2010-06-16
ハードウェアを識別するには以下のアプリケーションをインストールすると良いでしょう: \menu{アプリケーション} をクリックし、\menu{Ubuntu ソフトウェアセンター} を選択します。\window{Ubuntu ソフトウェアセンター} ウィンドウが開いたら、右上にある検索ボックスを利用して ``sysinfo'' を検索します。そこで \menu{詳細情報\then インストール} をクリックしてアプリケーションをインストールします。
~
Press \keystroke{Ctrl+D}. A window will open. Provide a descriptive name for the bookmark, and click on the \button{Done} button.
2010-06-15
\keystroke{Ctrl+D} を押します。ウィンドウが開きます。ブックマークに分かりやすい名前をつけて、\button{完了} ボタンをクリックします。
~
If you have navigated to a web page and would like to bookmark it for future visits, you will need to add the page as a bookmark.
2010-06-15
ウェブページに移動した際に次に訪問する時のためにブックマークしたい場合は、ページをブックマークとして追加する必要があります。